子ども運動の塾

ホームページの閲覧ありがとうございます。

体験予約の方は、ページ下のLINEから体験希望日・氏名・希望のコースを記入し送信お願いいたします

運動神経を伸ばすには環境が大事!

「うちの子運動できないかも」

「あまり運動が好きじゃないみたい」

と思っていても、たくさんの運動体験ができる環境でどんどん伸びていきます。

運動が大好きな子も幼児期からバランスよく運動することで、より将来の運動能力に良い影響を与えます。


時期によってそれぞれ必要な運動は違って、幼児期に一生の運動パターンが出来上がると言われていますが、

伝え方や教~え方を工夫して環境を整えることでまだまだ緩やかに伸びていきます。

このようにたくさんの運動経験ができる環境がとても大事なのですが、それ以前に心理面に与える環境がとても大事です。

例えば、

・失敗するのが当たり前の環境

・みんなと同じように出来なくて当たり前の環境

・いろいろなタイプがいて当たり前の環境

・見ているだけの時期を大切に出来る環境

この様な環境の中で運動することで運動することの不安を解消していきたいと考えています。


お子さんが参加しなかったりみんなと同じように出来ないと本当に不安だと思います。

しかし、上に記したような環境の中で思う存分見学したり失敗したりする事で運動神経はぐんぐん伸びていきます。

実は見てばかりいる子はやっているのを見ている時が一番伸びるとも言われています。

活発な子には最低限のルールの中で思いきりヤンチャできる時間を与えてあげられたらどんなに楽しいだろう。

このように、多様性が当たり前の21世紀のど真ん中を生きる子ども達が、

部活動や趣味で競技を始めた時

スポーツ以外でも挑戦したいことが見つかった時

生き生きと取り組む姿が見られる事を願っています。

一関教室 

キッズコース ジュニアコース

親子未就園児コース 

筋トレ部HIITコース

《日時・場所》

キッズコース(水)16:30~17:20 ユードーム(夏冬)一関文化伝承館(春秋)    沢山走れるコース 

キッズコース(木)16:30~17:20 一関防災センター 少人数制 満席

ジュニアコース(水)17:30~18:20 ユードーム(夏冬)一関文化伝承館(春秋) 沢山走れるコース

ジュニアコース(木)17:30~18:20 一関防災センター 少人数制 満席

親子未就園児コース(金)11:10~12:00 中里市民センター 未就園児コースの体験予約は6月から

筋トレ部HIITコース(土)19:00~20:00 中里市民センター 

・年間回数 43回

・学校行事(スポーツテストなど)にも合わせた内容。

・運動が好きな子、運動が苦手な子、習ってるスポーツのコーディネーショントレーニングが目的の子、生活習慣病予防の子など様々なタイプの子が在籍。

♡一関教室定期イベント

8月  一関教室開講記念イベント お買い物

12月  お楽しみイベント サンタさんが来る!

♡一関教室特典

コース移行時の体験・入会金無料

「子ども運動の塾」の指導方法


①過程を大切にする

例えば、バランスの究極ともいえる逆上がりは、掴んだ棒を軸に重力に逆らいながら回転します。簡単な動きに見えますがこの中には「肘を曲げる・足を上げる・お腹を縮める」などのたくさんの動きを組み合わせて完成します。側転や逆立ち、また、他のスポーツでもおなじです。

この様に出来るようになるまでの過程を学習する事で一生使える軸が出来上がっていきます。中でも自分の感覚で出来上がった軸は誰にも真似できない特別なものになります。

「子ども運動の塾」では自分の感覚で土台作りが出来るように、教え込む指導はせずに考える力を育てながら伸びしろを最大限活かす方法で進めてまいります。


②運動有能感を育む

運動能力が高いか低いかは子どもの頃はまだわかりません。しかし、スポーツで他の人と比べて上手くできないと運動自体が嫌いになってしまうことも少なくありません。

この様に、子どもの運動は心理面も大きく影響してきます。逆に褒められたり得意だと思うとどんどん伸びていきます。

子どもの世界では学校の体育が基準になって運動が得意かどうかを決めてしまいがちです。その事も考慮して「こども運動の塾」では学校体育や行事(運動会・マラソン大会・スポーツテストなど)にも合わせてレッスン内容を変化させていきます。そして結果だけではなくその過程を見る考え方を身につけてほしいと願って指導しています。

トレーニングの相乗効果も狙いながら心理面からもアプローチして、”運動が上手くできる”という気持ちを引き出していきます。


③スポーツ科学を用いた指導

幼児期はなるべくたくさんの動きを見たり動いたりしながら体験できるように定位反射を利用して集中しやすい環境を作っています。

小学生は内発的動機付けがしやすいように小刻みな階段を用意し、継続の大切さや忍耐力を科学的に身につけ自信に繋げていきます。


大まかなレッスンの流れ

<キッズコース>

模倣遊びと場慣れ→運動神経が良くなる36の動きをふんだんに取り入れた運動遊びや模擬遊び→真似っこ遊びや所作を学ぶ遊び→サーキット マット 鉄棒 (月やシーズンで入れ替え)→あいさつ→出席シール選び

サーキットは準備から片付けまで一緒に行うことで協調性や社会性も身につけていきます。


<ジュニアコース>

ウォーミングアップ→ブリッジ・側転・逆立ちなど→*インターバルトレーニング→日替わりメニュー→ストレッチ(柔軟性や将来のスポーツ障害予防・姿勢改善など)→出席シール選び

*インターバルトレーニングの中に、定位能力・変換能力・リズム能力・反応能力・バランス能力・識別能力の7つの能力を高めるコーディネーショントレーニングを散りばめています。


<親子未就園児コース>

微細運動と場慣れ→ママとの模擬遊びと感覚の運動遊び→ママの運動と身体リセットストレッチ→リトミックや模倣遊び→サーキット→あいさつ→出席シール選び

◇指導者プロフィール


千葉 隆子 Chiba Ryuko      指導歴17年

パーソナルフィットネストレーナー フィットネスインストラクター

NESTA  全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会認定トレーナー

フィットネスニュートリションスペシャリスト

日本陸上競技連盟公認ジュニアコーチ

公益財団法人日本スポーツ協会公認 陸上競技コーチ1

一般社団法人 22世紀親子からだ育て塾認定インストラクター

赤十字 Basic Life Supporter

赤十字 救急法救急員(First Aid Provider)


子どもの運動指導に携わろうとしたきっかけ

 子どもの頃の感情の記憶って、鮮明に残っていませんか?

 私自身、暖かい言葉をかけてもらいそれがきっかけで頑張る力となった時や、自分はそれでいいんだ!と思えるような出来事があった時の事を鮮明に覚えていますし、今でも当時の言葉や出来事が点と点が線で繋がる瞬間がまだまだあります。

 競争心がなく気づきも弱く意識が低かった子ども時代の私が、小・中・高と陸上を続け今でも走る事が好きなのは、今思えば潰さない指導という最高の環境の中にいられた事がとても大きいです。 逆を言えば幼い頃から運動が好きで上手だと言われている子でも大人の言葉1つで 将来が潰されてしまうかもしれません。

 そんな思いの中、今を生きる子どもたちが穏やかな気持ちで英気を養いながら科学的なトレーニングで唯一無二の身体の使い方を身につけたならそれはそれは豊かな未来になるだろうと想像します。

 この様な事から、これから出会う子ども達にも私自身が言われて嬉しかったり自信がついたり頑張るきっかけになった言葉がけやしてもらって嬉しかった事をたくさんしてあげたいと思い、今に至ります。


得意な分野

・身体の不調を改善に導く個々に合ったストレッチやトレーニング

・発育に合わせたお子様のトレーニング

・成長期のお子様のトレーニングやケア

・食事を見直すダイエット

赤ちゃんも大人も

今を輝くこと

20年後も輝いていることを願って

指導しています

お問い合わせ

LINEでのお問い合わせは下のQRコードから。

体験希望の方は、お名前・体験したい教室やコース・体験希望日を記入し送信してください。  


千葉 隆子 Chiba Ryuko 

電話 090-1936-3422